エフペシアの正しい飲み方と飲み合わせについて紹介しますので、ご参考いただけますと幸いです。

監修医師
成田亜希子 医師
成田亜希子医師は日本内科学会、日本感染症学会、日本公衆衛生学会に所属。一般内科医として幅広い疾患の診療に向き合った後、医療系行政機関にて勤務をし、病院や診療所への行政審査、行政指導、介護行政、母子保健、精神福祉等を担当。

- 来院不要!オンラインで完結するから便利!
- 初回1ヶ月目はお得なお試しコースをご用意!
- 24時間いつでも受付中!思いたったときにいつでも予約可能!
- 無料のオンライン相談は、お気軽に!
エフぺシアを手に入れるまでは価格や購入方法を調べたりしても、エフぺシアを手に入れたら何となく飲んでいませんか。
エフぺシアの正しい飲み方をご存知ですか?
エフぺシアと他の薬や飲み物との飲み合わせについては?
海外ではAGA治療薬として認められているエフぺシアの正しい飲み方をしっかり確認しましょう。
エフペシアに危険な飲み合わせとは
エフペシアを長く継続して飲み続けることを考えると、危険な飲み合わせがあるのであれば知っておく必要があります。
そもそもエフぺシアはプロペシアのジェネリックなので、プロペシアはどうだったのかを調べてみましょう。
プロペシアは元来前立腺肥大の治療薬です。 薬の飲み合わせには必ずいくつかリスクはありますが、効能が全く違うのですから普通に考えれば全く問題ないのではないでしょうか?クスリの飲み合わせについて質問です。プロペシアと抗ウツ剤(ジェイゾロフ… – Yahoo!知恵袋
飲み合わせは、添付文書の「相互作用」を読むと書いてあります 調べたところ、飲み合わせの悪い薬はなさそうです 「そう」と書いたのは、一緒に飲んで悪い薬の記載がないからです 逆に、「薬物相互 作用は認められなかった。」の記載ばかりです どうも相互作用がない薬の様です「プロペシア」というハゲに効く薬がありますが、プロペシアと飲み合わせの… – Yahoo!知恵袋
エフペシアの基礎知識まとめ
エフぺシアはプロペシアのジェネリックであることはわかっています。
しかし、それ以外のことはあまり知らない場合があります。
特徴や成分や製造会社など、この機会にきちんと確認しておきましょう。
▼プロペシアについてはこちら▼
製造元
エフぺシアの製造元はインド第2位の製薬会社であるシプラ社です。
シプラ社の概要は以下になります。
- 設立が1935年
- 従業員が2万人以上
- 手がけている製品数は1,000種類以上
- 日欧米など170カ国以上に薬品を輸出しています。
特徴
エフペシアは、フィナステリドを主成分とする海外で認められているAGA(男性型脱毛症)治療薬です。
最初にフィナステリドの治療薬として開発・販売されたプロペシアのジェネリック薬になります。
プロペシアのジェネリック薬にはいくつか種類があります。
エフぺシアの特徴としては錠剤のコーティング剤にキノリンイエローを使用していないことです。
キノリンイエローはタールが含まれていて発癌性が危惧されていました。
そのためキノリンイエローを使用しないフィナステリド剤としてエフペシアが生まれたのです。
▼フィナステリドについて詳しく知りたい方はこちら▼
主成分フィナステリドとその効果について
エフペシアの主成分であるフィナステリドは元々前立腺肥大症の治療薬として開発されました。
その後フィナステリドが脱毛症に効果があることがわかってからはAGA治療薬として注目されるようになりました。
フィナステリドはAGAの原因とされるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害します。
DHTの生成が抑えられることで正常な発毛と育毛のヘアサイクルが戻り、薄毛から回復するという効果があります。
エフペシアと飲み合わせで危険な薬は指定されていません
エフペシアと他の薬の飲み合わせで問題があるものは現在の正式に指定はされていません。
ただ日本では認められていない医薬品なので、まだ判明していない危険性があるかもしれませんので、前提として併用すること自体推奨できません。
また、未承認医薬品ですのでAGAスマクリマガジンのポリシーとしても服用をしたい方は医師と相談することを推奨しております。
もし使うことになりましたら、以下の注意点を守ってくください。
- アルコール摂取は肝臓に負担がかかるので、過度の飲酒は控えましょう。
- 肝臓に関する治療を受けている人は、エフペシアの服用前に必ず医師に相談してください。
併用禁忌薬はないのですが、エフペシアに限らず複数の薬を飲むことはそれだけで肝臓に負担がかかります。
よって薬の併用は推奨できません。
エフペシアの働きを邪魔する恐れのある飲み物
エフペシアを飲む際の飲み物について指定がありませんが水かぬるま湯で飲むことが効果的です。
飲み物の種類によって、エフペシアの働きを邪魔する恐れがあるので、それを避けるためです。
以下に紹介します。
アルコール
カフェインを多く含んだ飲み物
エフペシアを服用している人がカフェインを多く含んだ飲み物を飲むと、下記の症状が出ることがあります。
- めまいがする
- 立ちくらみがする
- 気持ち悪くなる
エフペシアを飲む際はカフェインを多く含んだ飲み物は避けるようにしましょう。
しかし、カフェインについては体験側で、 原因についてはわかっていないです。
エフペシアの成分であるフィナステリドの働きを、カフェインが過剰に増幅させるのではないかとか言われています。
牛乳
牛乳に含まれるカルシウムとエフペシアの成分が結合してしまうと、体に吸収されにくい構造になってしまうことがあります。
最近は牛乳をベースに様々な成分が配合された乳製品も多く、牛乳と一緒に販売されていますので摂取するリスクは高まっていると言えます。
エフペシアの成分の吸収が低下してしまうということは、AGA対策の効果が弱まることになります。
そのため、リスクを避けるためにもエフぺシアを飲む時は牛乳は避けるべきです。
ジュースやスポーツ飲料
エフぺシアを飲む時にジュースやスポーツ飲料は適さないのです。
ジュースやスポーツ飲料が適さないのには2つ理由があります。
- ジュースやスポーツ飲料に含まれる糖類が水分を取ってしまうこと
- 薬の成分が別の成分と結びつくこと
中でもエフぺシアに良くないと引き合いに出されるのがグレープフルーツジュースです。
エフぺシアの成分が体内で代謝されるのを阻害する可能性がある作用が確認されているからです。
エフペシアを飲む際には、ジュースやスポーツ飲料で飲まないこととグレープフルーツジュースは避けるようにしましょう。
高硬度のミネラルウォーター
ミネラルウォーターに含まれているカルシウムやマグネシウムといったミネラルは体に大切な栄養素です。
しかし、エフペシアの成分と反応すると吸収率が悪くなる可能性があるのです。
吸収されにくくなるということは効果も出難くなることになります。
エフペシアを飲む際の水は、なるべくミネラルの少ない軟水を使うようにしましょう。
日本の水道水は基本的に軟水です。
- 軟水:硬度が120mg/l以下
- 硬水:120mg/l以上
エフペシアの正しい飲み方
エフぺシアの正しい飲み方も確認しましょう。
エフぺシアは薬ですので、正しい飲み方、用法用量はきちんと守りましょう。
飲み方を間違えると飲み合わせを注意しても効果が少なくなります。
用法・用量について
エフペシアの用法用量にしたがって飲みましょう。
正しい用法はエフペシアの体内血中濃度を一定に保つために必要です。
正しい用法は説明書や医師に相談しましょう。
エフペシアの用量は男性成人で0.2mg(0.2錠)になります。
増量はできますが1日1mg(1錠)が上限であることを覚えておきましょう。
服用のタイミングについて
エフぺシアを服用するタイミングについては製薬会社では規定していませんし、研究機関により見解が違います。
- 肝臓に負担をかけないように考える
- アルコールを飲む機会がない朝を勧める
- 成長ホルモンが分泌される夜を考えて夕食後を勧める
人それぞれの生活習慣が違いますので、自分にあったエフぺシアを服用するタイミングを決めれば良いです。
大切なことはエフペシアの体内血中濃度を一定に保つことです。
そのため、決めたタイミングを必ず守るということなのです。
副作用や後遺症もある
エフペシアには飲み合わせだけはなく、副作用についても確認しておく必要があります。
ポストフィナステリド症候群といわれる後遺症もあります。
詳しく紹介します。
主な副作用について
エフペシアの主な副作用は、食欲不振、肝機能障害などです。
自覚症状としては男性機能の低下や胸が膨らむなどの女性化の症状があります。
それらの自覚症状とされているものは臨床試験で副作用と決めるまでには至っていません。
プラセポ(偽薬)の結果と同程度であるからです。
いずれにしても異常を感じた場合はすぐに医師に相談しましょう。
※女性に対する副作用に関しては諸説あり、AGAスマクリマガジンでは「女性特有の副作用が起こりうる可能性は十分にあるが、具体的な症状に関する保証はできません」というスタンスを取っています。
利用の判断を行う場合は、まず専門のお医者様に相談しましょう。
ポストフィナステリド症候群について
薬を使用していて、副作用が出たら薬の使用を中止します。
通常はそれで副作用の症状は止まります。
しかし、ポストフィナステリド症候群とは、エフペシアの服用をやめても副作用が続くことを指しています。
さらに、エフペシアの服用中にはなかった副作用がエフペシアの服用をやめたら出てきたという例もあります。
安全な薄毛治療は「AGAスマクリ」
副作用などのが心配な方は、クリニックでの診療を推奨します。
抜け毛を抑えて髪を生やす、2種類の発毛薬を処方しているのがAGAスマクリ。
毎月1〜2万円が相場のAGAクリニックの薄毛治療ですが、AGAスマクリでは月額4,980円 (税込)で「フィナステリド1.3mg」と「ミノキシジル5mg」を提供。診察代や送料もかかりません。
また、スマホ1つさえあればいつでもどこでも医師の診察・処方を受けられる、オンライン診療を導入。通院時間も不要で、全国どこに住んでいても処方可能です。
クリニックの店舗を多く持たないことで、不要な家賃や人件費などを抑えているため、月々4980円というかなりの安さでAGA治療に貢献しています。以下、処方費用の表になります。
また、今なんとAGAスマクリは、より多くの方にAGA治療を体験していただけますよう「初月無料」で発毛薬を処方しております。
薄毛のお悩みに関してはスタッフによる無料オンライン相談を受けつけているので、少しでも興味のある方はまずはお気軽に相談してみませんか?
▼AGAスマクリの料金や評判が気になる方はこちら▼
飲み方をチェックしましょう
エフペシアを服用する際は、正しい飲み方や飲み合わせについて確認するようにしましょう。
安全のためにも、効果を発揮させるためにも必要なことです。
またエフペシアの副作用が心配な場合は育毛剤やサプリなどへの切り替えも検討しましょう。
DHTは男性ホルモンであるテストステロンに5αリダクターゼ(還元酵素)が作用して生成されます。
フィナステリドは5αリダクターゼ(還元酵素)の作用を阻害するのです。
結果としてDHTへの変換が阻害され生成を抑制できるのです。
▼DHTの抑制方法について詳しくはこちら▼
DHT(ジヒドロテストステロン)の抑制方法5選〜AGAの原因を排除〜