パソコンやスマートフォンが身近になったことで、目の負担が大きくなりました。
疲れ目やドライアイの原因になる眼精疲労は髪の毛にも大きな影響があると言われています。
そこには、M字はげの原因となる新事実が隠されていました。
眼精疲労が起こる原因から髪の毛が抜けるメカニズムまで、新しいM字はげの原因を詳しく解説します!
監修医師
成田亜希子 医師
成田亜希子医師は日本内科学会、日本感染症学会、日本公衆衛生学会に所属。一般内科医として幅広い疾患の診療に向き合った後、医療系行政機関にて勤務をし、病院や診療所への行政審査、行政指導、介護行政、母子保健、精神福祉等を担当。
- 来院不要!オンラインで完結するから便利!
- 初回1ヶ月目はお得なお試しコースをご用意!
- 24時間いつでも受付中!思いたったときにいつでも予約可能!
- 無料のオンライン相談は、お気軽に!
M字はげは眼精疲労が原因で起こるって本当?
眼精疲労が原因となりM字はげになると噂されていますが、 あなたも聞いたことはありませんか?
頭と目には関係が無いと思いますよね。
実は、この噂は事実だと言われているのです。
パソコンやスマートフォンを使用している時、画面を見るために目が開きっぱなしになります。
すると、目の負担が大きくなり、目の周りの血行が悪くなることも。
その結果、髪の毛に栄養を与える血液がうまく流れなくなり、生え際から髪の毛が抜けていくと考えられているのです。
▼生え際後退のセルフチェック方法はこちら▼
そもそも眼精疲労が起きる原因とは?
では、どんなことをすると眼精疲労が起きてしまうのでしょうか?
眼精疲労の主な原因は以下になります。
- パソコンやスマートフォンの画面を見続ける
- 目が光を浴び続ける
- 同じ姿勢を長時間続ける
- ビタミンが不足する
などが日常生活でやりやすい行動です。
あなたも当てはまることが無いか、チェックしてみましょう。
眼精疲労がM字はげを引き起こすメカニズムとは?
眼精疲労がM字はげの原因となってしまう理由には血行が大きく関係しています。
血液は髪の毛にとっての貴重な栄養源です。
眼精疲労が起こることにより、 その血液を頭へと運ぶ道を塞いでしまうことが大きな原因となっているそうです。
では、眼精疲労が目だけでなく髪の毛まで影響を与えるメカニズムを詳しく解説していきます!
①血行が悪くなると髪の毛が育たない!
眼精疲労が大きくなると疲れ目やドライアイを引き起こすのは多くの人が知っていますよね。
では、眼精疲労とはどんなものなのでしょうか。
一般的には目の周り筋肉の動きが悪くなることを表しています。
血液を流す働きは筋肉や皮膚の柔らかい動きが重要になっています。
目の周りの皮膚や筋肉の動きが悪くなると、目の上まで血液が循環しにくくなります。
髪の毛は血液に含まれる栄養で成長しますので、成長が阻害されてします。
なので、目に近い場所である生え際からハゲが進行すると考えられているのです。
②眼精疲労は目や頭以外にも影響を与える!
眼精疲労の原因となる行動には首や肩にも悪影響を与えることがあります。
疲れ目の人が肩や首のコリに悩まされるのもこれが原因でしょう。
肩や首のコリは血行障害を引き起こし血液に影響を与えます。
目元に流れる血液を肩や首が少なくしてしまうことで、生え際からハゲが進行してしまう可能性があるそうです。
③頭には筋肉が無い!
頭よりも下の部位の血行が重要になるのは頭皮の仕組みに原因があるのです。
それが、頭皮には筋肉が存在しないことです。
つまり、頭皮は動かすことができないのです。
通常は筋肉を動かすことで血行を調節することができますが頭皮にはできません。
自力で血行を改善できないため、血行の悪い部分が大きくなりM字ハゲのようにだんだんと広がってしまうのです。
こんな人はM字はげに注意!
眼精疲労のように普段の行動がM字はげに繋がってしまうことがあります。
そこで、M字はげになりやすい人の特徴をまとめて解説していきます。
あなたの行動が当てはまっていないか、しっかりとチェックしておきましょう。
①デスクワークの人
長時間のパソコンの使用は眼精疲労の原因となります。
私用での利用を控えることはできますが、 仕事で必要性がある方はそうはいきませんよね。
このため特に、経理や事務作業などのデスクワークが多い人はM字ハゲになりやすいので注意しましょう。
また、資料や書籍などこまかい文字を見ることが多いのも眼精疲労に拍車をかけてしまいます。
さらに、デスクワークは長時間同じ姿勢でいることが多い為、 肩こりなどの原因にもなります。
他の業種と比べて血行を悪化させやすく、M字はげにもなりやすくなってしまうのです。
②立ち仕事が多い人
頭は心臓から一番遠い場所にあると言われています。
距離が長くなると血液の温度が低くなり、血行が悪化してしまうことがあるのです。
また、頭は常に体の一番高い所にあるため血液を巡回させるのに大きな労力が必要になります。
普段から立ち仕事が多い人は動いているので血行が良くなると思われがちです。
しかし、気温や空調との温度と自分の体温が合わなくなると血液を過剰に冷やしてしまいます。
これが、M字はげの原因となってしまうのです。
③長時間車を運転する人
トラックやタクシーのドライバーなど、長時間車を運転する人もM字はげになりやすいと言われています。
荷物の上げ下ろしがあるため肉体労働に思われがちですが、デスクワークと同じ性質を持っているのです。
事故を起こさないように一点を見続けたり、長時間同じ姿勢が必要になるなど、 眼精疲労がたまってしまう要件がいくつも存在しています。
安心してはいけませんよ。
眼精疲労によってM字はげにならないための対策方法
眼精疲労は仕事と関係があることが分かりました。
しかし、だからといって仕事を変えることは簡単にはできませんよね。
そこで、眼精疲労を改善しM字はげにならないための対策を紹介します。
一日たった10分で改善できる簡単な方法もありますので、ぜひ実践してみましょう!
⑴疲れる元になる「光」を改善しよう
今日からできる簡単な方法が光を改善することです。
眼精疲労の原因となる中にはブルーライトと呼ばれる特殊な光が存在しているのです。
ブルーライトはパソコンやスマートフォンなどの液晶画面から放出されている光のことです。
なので、ブルーライトを改善するだけで目にも髪の毛にやさしい環境にすることができます。
最も簡単なのは、ブルーライトカットのメガネを用意することです。
メガネをかけるだけで効果が期待できるのです。
サングラスのようにレンズに色がある訳では無いので、仕事でも使いやすくておすすめですよ。
⑵一日10分の頭皮マッサージをしよう
眼精疲労からM字はげになるのは、 目の周りの皮膚や頭皮が硬くなってしまうことが原因だと言われています。
そこで、頭皮をマッサージして柔らかくする必要があるのです。
しっかりほぐされると血行が良くなり髪の毛へ栄養がいきわたるようになりますよ。
このマッサージは単に気になる部分を揉むだけでも効果が期待できるので、 今すぐ手軽に始められますよ。
何時間もやる必要はありませんが、 ちょっとした空き時間に10分間程度行うと、効果が期待できます。
▼自宅でできる頭皮マッサージ方法はこちら▼
⑶休憩時間は目を使わない
仕事中はパソコンを使って、休憩中はスマートフォンでゲーム・・・ 心当たりはありませんか?
これでは目の負担は減らず疲労は溜まっていくばかりです。
仕事でパソコンを使わなければならない場合、休憩時間は目を休めるように心がけましょう。
遠くを見たり、目の周りをマッサージしたり、目の疲れを癒すための時間だと認識を改めましょう。
M字はげ予防のために、眼精疲労には気を付けましょう
いかがでしたか? 普段の何気ないことが原因になる眼精疲労は、現代では逃れることはできません。
しかし、M字はげを食い止めることはできます。
日頃の自分の行動を見つめなおして対策を実践して髪の毛を守りましょう!
すでにハゲてしまった人へのおすすめ対策方法
もうすでにハゲが始まってしまった…という方におすすめな対策法は専門のクリニックでの薄毛治療です。
『クリニックに通うのはちょっと恥ずかしいし、めんどくさい』と思うかもしれません。
しかしずっとハゲを気にして生活するよりも、しっかりとケアをし、また自分の髪で堂々と過ごせた方が素敵じゃありませんか?
AGAスマクリではオンライン診療を行っているので、忙しい方やクリニックに通うのに抵抗がある方におすすめですよ。
▼オンライン診療の流れはこちら▼
薄毛の治療ならAGAスマクリ
AGAスマクリでは、オンライン診療だけでなく薄毛や抜け毛、AGA処方薬に関する相談を、いつでも受け付けています。
実際のAGA治療では、抜け毛を抑えて髪を生やす、この2種類の発毛薬を処方しているのがAGAスマクリです。
毎月1〜2万円が相場のAGAクリニックの薄毛治療ですが、AGAスマクリでは月額4,980円 (税込)で「フィナステリド1.3mg」と「ミノキシジル5mg」を提供。診察代や送料もかかりません。
また、スマホ1つさえあればいつでもどこでも医師の診察・処方を受けられる、オンライン診療を導入。
通院時間も不要で、全国どこに住んでいても処方可能です。
以下、処方費用の表になります。
また、今なんとAGAスマクリは、より多くの方にAGA治療を体験していただけますよう「初月無料」で発毛薬を処方しています。
薄毛のお悩みに関してはスタッフによる無料オンライン相談を受けつけているので、少しでも興味のある方はまずはお気軽に相談してみませんか?
▼AGAスマクリの料金や評判が気になる方はこちら▼